新患がなかなか増えない・・・
近隣の歯科との競争が激化している・・・
患者さまが少なく、ガラガラな時間帯がある・・・
定期検診を勧めているが、いざ治療が終わるとパタリと来なくなってしまう・・・
インプラント、矯正、審美歯科など、何をウリにしたらいいのか分からない・・・
収益アップのため保険外診療の割合を増やしたいけど、上手くいくか心配・・・
⇒患者さまの数を増やしたい。リピートしていただけるようにしたい。
本当に必要なことは、
歯が痛くなった時に来院し、治療が終わったらさようなら
・・・という流れを変えることです。
はじめまして、(株)ハッピースマイルカンパニー代表取締役の新井と申します。
歯科医師様であれば皆さまご存じの通り、現在の歯科業界はとても厳しい状態にあります。以前にも増して歯科医院の数は増え、増収増益を目指していくことはもちろん、中には今の状態をキープしていくだけでも難しい状態の医院様もあるかと思います。
私たちの医院(ホワイト歯科クリニック)では、2007年から食育に関する情報を発信するようになりました。元は集患を目指していたわけではなく、「どうしても伝えたい!」という強い想いがあったからです。
結果としては増患につながり、患者さまにまったく困らない状況になりました。
現在、初診の方に関しては、お断りしている状態です。
このような状態をつくることができているのは、本当に患者さまが満足し、口コミで自然と広がっているからかと思います。
そこで、このたび私どもと「伝えたい想い」を共有できる、同志となる歯科医院様と出逢うことができればと思い、実際に行っている仕組みについてお伝えするためにこのサイトを立ち上げました。
日本国内の「食育」ならびに「予防歯科」全般の発展と、あなた様の歯科の繁栄に少しでも貢献できれば幸いです。
口コミや地域での評判を上げるためには、患者さまの満足度を上げることが必要になってきます。でも、それを院長お一人でやろうとしていませんか?
実際の治療で手一杯の中、さらにそれ以上のことを行おうとしても、マンパワーの限界がすぐ訪れてしまいます。「院長先生に聞かなければ分からない、でも今忙しいから無理・・・」という状態が続けば、患者さまをお待たせしてしまったり、歯科医師と歯科衛生士のコミュニケーションが円滑に取れなかったりと、スムーズな歯科運営ができません。
そこで、あなたの歯科全体で、スタッフが一丸となり共通意識を持って取り組むことで、患者さまを満足させ、患者さま1人ひとりの声に応えられる医院を作り上げていくことができるのです。
新たな方法を採用したところ、当院ではこんな変化が現れました
院長が治療に専念でき、逐一動かなくてもいい状態になった
自然と患者さまが集まるようになった
新患に困らなくなった(今では紹介のみ受け付けている状況)
広報活動等にかかる経費を削減できた
歯科衛生士やスタッフ全体が、自信を持ってイキイキと働けるようになった
・・・長くなりましたが、本題です。
どうしてこんな変化が訪れたのか…それは、食育実践予防歯科®を実践したからです!
なぜ「食育実践予防歯科®」は集患に繋がるのでしょうか?
私たちが実践している「食育実践予防歯科®」には、次のようなメリットがあります。
① インプラントのように歯科医師の労力がかからない
② 自然に見込み患者さまが集まってくる
③ 集まった人の流出を防ぐ仕組みがある
④ 派手な宣伝などが一切必要なくなる
⑤ 歯科医院の経営が良好になる
⑥ 何より地域の方々に喜ばれ、無くてはならない存在となる
残念なことにどんなに歯医者として頑張っているつもりでも、「歯が痛い」というマイナスの状態を都度治療によって解決しているだけでは、「痛くなくなった」以上の付加価値を与えることはできません。
しかし、食育実践予防歯科®を実践すれば、未然に虫歯を防ぐことができるのはもちろん、患者さまが知りたい、歯と食に関するさまざまな知識を得ることができるので、地域の方に喜ばれる存在になるのです。
地域の食育のリーダー的役割を担うのは必ずしも院長である必要はありません。歯科スタッフ全体で取り組めば大きな地域貢献に繋がり、スタッフの知識・技術とモチベーションの向上に繋がります。円滑な歯科運営にも繋がるので、さらに患者さまの満足度も上がり…と連鎖的に良いことが起きていく仕組みなのです。
患者さまから選ばれるようになる“食育実践予防歯科®”とは?
『口腔ケアは食生活から』これは、ホワイト歯科クリニックが2007年から食育に関する情報発信や講座をおこなってきて確信していることです。
特に乳幼児の頃は、食生活が非常に重要な時期です。この時期に食生活についてきちんと考えていくかどうかで、“むし歯ができやすいかどうか”が決まってしまいます。
歯みがきの大切さを伝える医院は多いですが、食生活の大切さを伝える医院は少ないです。歯みがきも大切ですが、それよりもむし歯予防に直結するのが食生活なのです。
ホワイト歯科クリニックでは、乳幼児に対する食育実践を伝えていくことで、親御さんから「こんなに違うんだ!」と喜んでいただいています。これからの予防歯科は、「食育実践予防歯科®」が欠かせません。
食育実践予防歯科®として活躍していくためには、それ相応の知識が必要なのは言うまでもありません。そこで、「ロイヤルむし歯予防マイスター®養成講座」を開設致しました。これらの講座を受講して資格取得をした後、学んだ内容を地域で広める活動をしていくことが必要となります。講座後には自ら講座を開いたり、学んだ知識を医院様の広報活動やイベント、日常の検診などに活用するための具体的なサポートと個別アドバイスを受けることが可能です。
※歯科医院経営・運営のノウハウも含まれますので、受講対象者は「歯科経営者の奥様」もしくは「経営者に準ずるスタッフの方」のみとなります。
●講座内容
第1講 ロイヤルむし歯予防マイスター®とは
第2講 むし歯予防と口腔ケア①
第3講 むし歯予防と食育
第4講 むし歯予防と口腔ケア②
第5講 体験!!離乳食・プレ幼児食・幼児食 hahahaサロンコンセプト
第6講 講座のロールプレイング
講座を受講後、試験を受けていただくことで、資格を取得。
「ロイヤルむし歯予防マイスター®」として活動できます。
※Facebookを活用してサポートを行っていきます(Facebookへの登録が必要です)。
第5期生 日程
第1講 H30 4/22(日) 13:00~16:00 ⇒ ロイヤルむし歯予防マイスター®とは
第2講 H30 5/27(日) 13:00~16:00 ⇒ 経営におけるロイヤルむし歯予防マイスター®の活かし方
むし歯ゼロゼロ講座①②
第3講 H30 6/24(日) 13:00~16:00 ⇒ 口腔ケア商品レポート
むし歯ゼロゼロ講座③ むし歯ゼロゼロ講座台本作り
第4講 H30 7/22(日) 13:00~16:00 ⇒ 歯科の食育と発達心理
むし歯ゼロゼロ講座④
第5講 H30 8/26(日) 13:00~16:00 ⇒ 体験型離乳食講座 ベーシック編
むし歯ゼロゼロ講座⑤
第6講 H30 9/16(日) 13:00~16:00 ⇒ むし歯ゼロゼロ講座のロールプレイング
むし歯ゼロゼロ講座⑥
※第5講の体験は単体で開講している「医療従事者のための体験型離乳食講座ベーシック編」と同じ内容です。
日程でご不安、気になる点がある方はお問い合わせください。
第6期生 日程
第1講 H30 10/21(日) 13:00~16:00 ⇒ ロイヤルむし歯予防マイスター®とは
第2講 H30 11/18(日) 13:00~16:00 ⇒ 経営におけるロイヤルむし歯予防マイスター®の活かし方
むし歯ゼロゼロ講座①②
第3講 H30 12/16(日) 13:00~16:00 ⇒ 口腔ケア商品レポート
むし歯ゼロゼロ講座③ むし歯ゼロゼロ講座台本作り
第4講 H31 1/20(日) 13:00~16:00 ⇒ 歯科の食育と発達心理
むし歯ゼロゼロ講座④
第5講 H31 2/17(日) 13:00~16:00 ⇒ 体験型離乳食講座 ベーシック編
むし歯ゼロゼロ講座⑤
第6講 H31 3/17(日) 13:00~16:00 ⇒ むし歯ゼロゼロ講座のロールプレイング
むし歯ゼロゼロ講座⑥
合格者には1ヶ月以内に「資格証」と「ロイヤルむし歯予防マイスター®セット」をご郵送いたします。
開催場所/ママキッズカフェ 埼玉県さいたま市北区宮原町3-133
講座代 19万円(税別) ペア価格 1医院28万円(税別)
ロイヤルむし歯予防マイスター®として活動していくためには月会費5,000円(税込)が必要となります。
まずはメールにてお問い合わせください。
●講師
サポートA マンツーマンサポート
むし歯ゼロゼロ講座開講までをマンツーマンでサポートさせていただきます。
<サポート時間> 1時間×2日
<サポート料金> 21,600円(税込)
<講師> 母歯ネットワーク本部講師
<内容>
1.講座開講までの完全マンツーマンサポート
2.集客イベントのアドバイス
サポートB プレ講座体験サポート
初めての講師業。うまくできるか不安、そんな方におすすめのサポートです。実際に講師を体験することで不安が解消されます。
<サポート時間> 90分 むし歯ゼロゼロ講座の①から⑥講座のうち1つセレクト
<サポート料金> 21,600円(税込)
<講師> 母歯ネットワーク本部講師
<内容>
1.講師が受講生役になり、リアル講座を開催
2.タイムマネージメント、講座内容、受講生とのやり取り確認
3.hahaha広場の有効活用アドバイス
サポートC 台本チェックサポート
人前で話すのが苦手な方でも、講座の台本を作ることでプロフェッショナル講師に変身です。
<サポート料金> 1講座台本7,500円(税込)
<講師> 母歯ネットワーク本部講師
<内容>
1.作成した台本をメールまたは郵送で母歯ネットワーク事務局に送ってくさい。
2.講師が台本を添削し、郵送にてお送りします。
3.その後 メールでのやり取りでアドバイス
歯科医院業界は変化が激しい業界です。ライバルも多く、先生方の地域にもたくさんの歯科医院がおありだと思います。変化の流れが速いからこそ、本質を捉えた実践を行っていくことが重要です。
ここまでお伝えしてきたことは、地域の方々にとって無くてはならない歯科医院となるための考え方・方法です。私たちと一緒に、患者さまが自然と集まる歯科医院をつくりませんか?